17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

蒲郡市議会 2020-06-15 06月15日-02号

このマニュアルは、実は自分があまりにもいろいろなことを知らないものですから、ちょこちょこいろいろな大学に行かせていただいて、行政学大学講座でもこのマニュアルは有名でしたし、西三河の多くの企業の方々からも「すごいものをつくったね」と言われて、実は私、少々鼻が高うございました。 それが、今回の特別定額給付金申請書及び見本が、あまりにもその精神とかけ離れたように思われました。

新城市議会 2014-03-05 平成26年3月定例会(第5日) 本文

また人数は、専門分野ということで5人ということですけれども、法律の分野専門家、あるいは会計、税理部分専門家、あるいは地方自治行政学部分専門家、そして民間企業民間経営の感覚をもって行政に反映していただく民間部分代表最後市民代表という5人の代表の方で議論をしてチェックしていただきますが、最後にはそこに我々18人の議会の目が加わってくるということを十分理解した上でやっていただければと

東郷町議会 2010-09-08 平成22年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2010-09-08

私が初めて東郷町議会議員選挙に立候補する時に、行政学先生より、これからのまちづくりには財政問題と環境問題を二本柱とする取り組み方が重要であり不可欠だ、とのアドバイスをいただきました。それから7年半過ぎた現在、日本社会のみならず世界的にも、あらゆる問題には、財政問題と環境問題のこの二つが根幹となっております。  

名古屋市議会 2009-06-25 06月25日-17号

研究会メンバーにはいずれも経済学教授准教授が選ばれ、それぞれが財政学行政学、公共経済学社会保障論社会政策などの専門家であります。この研究会は、1年半かけて合計5回の研究会減税自治体構想実現性をさまざまな角度から徹底的に検証し、ことし1月には、構想には多くの意義があり、十分に実現可能性もあるとの報告書を提出し、市民にも公表されております。

江南市議会 2009-03-04 03月04日-02号

それで履修科目には、民法や経済学心理学行政学等々一般的な科目のほかに、老人・児童福祉論など専門的な科目まであるということでございます。それで、文化系大学を卒業すれば、ほぼ履修しているのではないかというふうに考えております。現人員では、大学社会福祉主事に必要な科目を履修した人員が3人おりまして、この3人を社会福祉主事として位置づけております。

豊田市議会 2009-02-23 平成21年 3月定例会(第2号 2月23日)

そのため本年度は、教育行政学専門とする学識経験者外部評価委員を依頼し、教育委員会の活動に絞って点検評価を行いました。専門家ならではの的確な指摘や示唆をいただいたと思っております。今後は今年度の評価項目に加え、これまで内部評価のみであった施策・事業についても外部の知見を活用して、点検評価を行っていくつもりです。また、その方向で、外部評価委員の増員についても検討していきます。  

豊橋市議会 2007-09-05 09月05日-03号

中日新聞に大きく載りましたが、名古屋大学行政学の後教授、この先生はこう言っています。「候補者の問題というより、非現実的で不適切な上限をしている行政側に問題がある。選挙の各種の実態を調査し、ルールづくりをしないと意味がない。候補者が不正をしていれば当然問題だが、根本的には選挙公営制度の仕組みに問題がある」と述べておられます。

岩倉市議会 2007-03-09 平成19年第1回定例会(第 3号 3月 9日)

また、今後どのような形になっていくのかということで、いろいろ御意見をちょうだいしたわけでございますが、委員長の学説に基づく、また委員長の客観的なお考えでもって判断をしておる、また要請をしておるということでございますけれども、現在、私の方の昇先生につきましては、こういった関係での第一人者といいますか、いわゆる地方自治法、それから行政学また都市情報関係だとか、そういったところに御専攻なされておるわけでございますが

岩倉市議会 2006-09-06 平成18年第3回定例会(第 2号 9月 6日)

今、委員長云々というお話も出ましたが、現在私の方でお願いしております委員長は、名城大学都市情報学部教授で、地方自治、またまちづくり行政学専門ということで、また愛知県の行政改革委員もやっておられますので、それからもう一つは、もともと国の職員の方、それから三重県では企画課長とか、そういった方もやっておられたわけでございまして、いろんな情報を私たちにも教えていただける。

日進市議会 2003-12-04 12月04日-03号

佐護市長 市民の定義というのはいろいろとあると思いますけれども、市民参加の展望と課題ということで、二期生以上の皆さんには、後教授代表名古屋大学教授行政学の方ですが、それと事務局長として牛山久仁彦愛知大学助教授、この方も行政学それから武田真一郎愛知大学助教授行政法中村律子さん、それから中京大学助教授、この人は社会福祉関係ですが、この方に分権型の参加型自治体行政を目指してということで

津島市議会 2001-03-06 平成13年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2001-03-06

このことを素早く対応しているというところでは、行政学専門大学教授や東京の日本人事管理協会理事長や、大手民間会社の社長らを退職手当審議会メンバーにお願いして、早期退職制度退職金の減額、そしてまた、退職日を生年月日に改めるという点や、退職金の述べ払い等々についていろいろ審議の上、行政がその審議会から答申を受け、その答申どおりに実施する形の自治体が既にあらわれてきている今日、特に財政状況の悪い当市としては

岩倉市議会 1997-06-18 平成 9年第2回定例会(第 4号 6月18日)

こんなことを考えながら、先日これ新聞ちょっと見ましたらですね、これはどっか関東から北の方のどっかの自治体だったと思いますけれども、あるこういう行政学を勉強しておられる大学教授の方がですね、やっぱり同じような考えでですね、地方、今この混迷する国政、非常に混乱しておりますけれども、ここに今こそ地方が声を上げなきゃいかんということはですね、この大学教授はやめて、その人は地方の首長の選挙に打って出ましてね、

稲沢市議会 1997-06-11 平成 9年第 4回 6月定例会−06月11日-04号

毎回私は、財政企画人事のスタッフを市長の横につけるという形で申しておりますけれども、それがだめなのであれば、このような経営のことに関して経営コンサルタント公認会計士、弁護士、大学教授、特に行政学、経営学専門家市長専門委員としたらどうか、この点についてお尋ねをします。  次の (2)目標設定による行政運営についてでございます。  ことしは地方自治法施行50周年になります。

  • 1